2017年4月7日金曜日

ローヤルゼリーの話 その1



人間とミツバチの歴史はとても古くて、紀元前6000年頃の洞窟の壁画に、蜂蜜を採る人間とミツバチの様子が描かれています。

ローヤルゼリーとして初めて登場するのは、約2400年ほど昔、アリストテレスの『動物誌』と言う物にローヤルゼリーの事が書かれています。
しかしアリストテレスは、ローヤルゼリーと女王蜂の関係を正確には把握できなかったようです。
幼虫は非常に小さく、また王台にたっぷり貯められたローヤルゼリーに紛れていてとても見つけにくいのです。

ローヤルゼリーが初めて「ローヤルゼリー」と呼ばれるようになったのは、今から約200年前のことで、スイスのミツバチ研究者、フランソワ・ユベールが出版した「蜜蜂の新観察」の中で「ゼレー・ロワイヤル」と記載されたのが最初だと言われています。

日本では、明治22年に、当時の農学博士の玉利喜造先生が「王家の舐物」という名称で紹介し、1959年にはある週刊誌が『不老長寿の新薬現る?』と題した記事を掲載して話題になったそうです。

非常に古くから、知られているローヤルゼリーですが、研究自体は意外と近年からで、医学的に研究されはじめたのは100年ほど前からですが、それでもごく小規模なものでしかありませんでした。漢方の高麗人参や肉蓯蓉 (カンカ)等と比較すると、かなり新しい素材ともいえますが、その原因は、あまりにも高価だったからだと思われます。

2017年2月1日水曜日

ベーナHRがリニューアル!

『ベーナHR シトルリンプラス』

『ベーナHR』がリニューアル!
アミノ酸の一種シトルリン(Citrulline) を新たに配合しました。
シトルリンは若々しい血管を保つには非常に有効とされる注目のアミノ酸です。

エコ21グループ25周年記念 新商品発売!

植物発酵食品 アミノラブレ 極み』

新発売!



エコ21グループ25周年記念として、弊社主力商品であります『鳳凰寿』が完全リニューアル致しました!
従来の『鳳凰寿』と『アミノゼリー』を合わせることで、全く新しい健康補助食品が生まれました!

73種類の野菜や果物を発酵させた植物発酵食品に含まれる食物酵素を、独自の製法で低分子化させた『酵素ペプチド=エンザミン』は、内臓の消化酵素を浪費させる事無く吸収され、体内酵素の材料として使われます。
同じようにアミノ酸は〝筋肉や骨格の材料”として、幅広く使われますが、そのためには体内酵素と言う〝道具”がなければ叶いません。『アミノ酸』+『エンザミン』は、元気な体作りに欠かせない組み合わせとなります。

2017年1月20日金曜日

新年の挨拶

ECO21グループ 創業25周年‼


新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別なるご愛顧を賜り誠にありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

おかげさまで、昨年の10月に私共ECO21グループも25周年目を迎えることが出来ました。
これもひとえに、今までご支援いただきました皆様方のお引き立ての賜と心より感謝いたしております。

本年は25周年の記念の年です!
更なる飛躍を目指し、色々な試みをしていきます!

2016年6月30日木曜日

血圧の話 その3

血圧=硬さ×太さ×長さ


血圧が上がる原因は、結局のところすべてはあるたった1つの事に起因しています。

「血圧」というと難しく聞こえるかもしれませんが、血圧とは血液が血管の壁を押す力のことです。
そして、その血圧は主に次の3つの血管の状態によって上がったり下がったりします。
その3つの血管の状態とは… 


上記の3つの血管の状態によって血圧は上がったり下がったりするわけです。つまり、もし、血管がとても柔らかく、広く、そして、短かったら、血圧は低くなるというわけです。
逆に、血管がとても硬く、狭く、そして、長かったら、血圧は高くなるというわけです。

ただ、通常、血管の長さは伸びたり縮んだりするものではありませんので、主に血管の硬さ太さが血圧に大きく関係しているということになります。


血圧の話 その2

むしろ、塩分は、私たちの身体にとって
欠かすことのできない重要なミネラルなのです

最近では、厚生省も品格の高いメディアも、以前に比べて「低塩・減塩」ということを言わなくなりました。

「低塩・減塩」を謳っているのは、販売促進に利用している食品メーカーがほとんどです。
現に、数年前に熱中症が注目された際に、「低塩・減塩」は完全に沈黙しました。

それまでは、声をそろえて「低塩・減塩」を謳ってきた数多くの団体が、熱中症が増えた途端、手のひらを返したように、
「塩をなめましょう」
「塩あめを食べましょう」
と、一斉に言い出したことは、まだ記憶に残っていると思います。
その際、血圧に関してはほとんど何も触れられていません。
塩分と血圧には関係がないのです。
それどころか、熱中症を見てはっきりしたように、私たち人間の体は、塩分が不足すると動かなくなり、最悪は死に至ってしまうことさえあるのです。

ここでは詳細は述べませんが、人間の体は電気で動いています。そして、その電気を伝えているのが塩分なのです。
体の中の塩分が不足すると電気が流れなくなってしまい、私たちの体は動かなくなってしまうのです。
塩分は、体に悪いどころか、私たちの体にとって絶対に欠かすことのできない重要なミネラルなのです。

2016年4月11日月曜日

血圧の話 その1


減塩すれば血圧が下がるというのは、本当でしょうか?


今、高血圧で病院へ行くと、主治医や栄養士から、 「塩分を減らした食事をしてください」 「塩分は、1日6g未満にしてください」 と指導されると思います。これは、もう何十年も繰り返し言われ続けていることですので、病院へ行かなくても誰でも知っていることですし、高血圧を改善する療法として常識になっていることです。 

でも、実は、この常識を覆したあるプロジェクト結果があるのです。 そのプロジェクト結果とは、2000年に厚生省が開始した「健康日本21」というプロジェクトによるものです。このプロジェクトの目的は、生活習慣病や健康の改善でした。 

「1日30分以上の運動」、「塩分を控える」など、いくつかの目標が設定され、5カ年計画で進められました。 そして、最終的に目標を達成できたのは、「低塩と減塩」だけでした。 

本来であれば、この目標の達成によって高血圧の患者数は減るはずでした。 高血圧の原因とされていた“塩”の摂取量を減らしたわけですから、高血圧の人の数も減るはずだったわけです。 

ところが、ふたを開けてみると、高血圧患者は減るどころか増えてしまい、さらには降圧薬を飲む人の数までも増えてしまったのです。 この結果を見てはっきりしたことは、 “塩分を控えても血圧は下がらない”ということだったのです。 


「健康日本21」のプロジェクトは、“血圧と塩分には関係がない”ことを結論づける結果となったのです。