2025年3月4日火曜日

高齢者が毎日卵を食べたら、 死のリスクは高まるのか


 卵にはコレステロールが多く含まれているため、かつては「血中コレステロール値が高くなるから卵の食べ過ぎは控えた方がいい」などと言われることがありましたが、後の調査で食べ物から得られるコレステロールが血中コレステロール値の上昇に関わっているという証拠はないことがわかっています。新しい研究で、高齢者が卵を食べることが心臓の健康状態を良くし、早死にのリスクさえも減らす可能性があることがわかりました。


オーストラリア・モナッシュ大学のホリー・ワイルド氏らは、オーストラリアとアメリカに居住する1万9114人の高齢者を対象とした研究「ASPREE(ASPirin in Reducing Events in the Elderly)試験」とその著名なサブ研究で得られたデータを利用し、70歳以上のオーストラリア人と65歳以上のアメリカ人の食生活や健康状態、死亡している場合はその要因などを分析しました。ワイルド氏らが参考にした研究では、普段の食生活に関して「過去12カ月間にどれくらいの頻度で卵を食べましたか?」というアンケートが実施されていました。

参加者はゆで卵、ポーチドエッグ、目玉焼き等の卵料理について「全く食べない/ほとんど食べない」「月1~2回」「週1~2回」「週3~6回」「毎日」「1日に数回」の選択肢から回答を選びました。なお、アンケートでは卵の種類については問われていませんでしたが、ワイルド氏は「オーストラリアの卵の消費量はほとんどが鶏卵である」と補足しています。

ワイルド氏らが参加者のうち特定の因子を持つ人を除いた8756人をピックアップし、健康状態との関連性を調べたところ、週に1〜6回卵を食べる人は、ほとんど食べない人や全く食べない人に比べて、研究期間中の死亡リスクが最も低かったことがわかりました。具体的には心血管疾患を原因とする死亡が29%、全死亡で17%低いという結果でした。ただし、心血管疾患および全死亡リスクは、「卵を毎日食べている人」と「ほとんど食べない人や全く食べない人」の間に差は認められなかったとのことです。加えて、がん死亡率と卵の摂取量の間に関連は認められませんでした。

全体としては、8756人のうち2.6%が毎日卵を食べ、73.2%が毎週卵を食べ、24.2%が卵をほとんど食べないか全く食べませんでした。加えて、卵をほとんど食べないか全く食べまない人と、毎週または毎日食べる人を比較すると、前者のグループは年齢が高く、正式な教育歴が12年未満であり、身体活動レベルが低く、非飲酒者であり、食事の質が低い傾向があったとのこと。なお、食事の質が中程度~高程度の人に絞って分析したところ、卵を週に1〜6回食べている人は卵をほとんど/全く食べない人に比べて心血管疾患の死亡リスクがさらに低かったとのことです。

ワイルド氏らは高齢者が週に1~6回卵を食べることは、全死亡リスクと心血管疾患の死亡リスクの低さと関連していることがわかりました。オーストラリアの食事ガイドラインでは、成人に週7個までの卵を食べるよう推奨していますが、私たちの調査結果に基づくと、高齢者に対する指針を調整する余地があると考えられます」と述べました。


2024年10月15日火曜日

秋の健康を考える②


上の図のこれらの根菜や茸は『免疫の強化』にたいへん役立ちますので、生活習慣病だけではなく、秋から冬にかけて増えてくるインフルエンザ等の「風邪感染症」の感染と重症化の予防に役立ちます。

『腸内細菌』の多くは、根菜類やキノコ類のもつ様々な種類の食物繊維が大好物で、腸内細菌が活発に活動することで、『ビタミン』や『ホルモン』、『免疫物質』が大量に作られ、これが冬場の健康を支えてくれます。ここに海藻類を組み合わせると、海藻のミネラルも腸内細菌の働きで吸収されやすくなります。海藻類に含まれるマグネシウムは、筋肉を柔らかくして血圧を正常に保つのに役立ちますので、生活習慣病の改善につながりますし、キノコ類に含まれるアミノ酸は、血液中の毒素を分解しますので、鬼に金棒と言えます。

それから夏の間暑い日が続いたため、冷たい物やのどごしのよいものに偏った食事をしたり、日中夜、冷房のかけっ放しだったりという方も少なくなかったでしょう。

身体を冷やす食事や状況が続くと、自覚がないままに体の内臓も冷やされて、胃腸機能が弱まり、消化吸収する力も衰えてしまいます。

そうすると消化不良を招き、胃もたれや胸焼け、また、栄養が吸収されずに栄養不足に繋がります。その結果、腸内環境の悪化や免疫力や代謝の低下といったことが、時間差で秋頃の不調となって現れて来ます。また「内臓の冷え」は、自律神経にもダメージを与えます。

「自律神経の乱れ」によって体の循環が滞り、血液やリンパの流れが悪くなり、疲れやすかったり、体がだるかったりなどの不調に繋がります。

「内臓の冷え」と「自律神経の乱れ」を改善するためには、まずは胃腸機能の回復が大切です。そんな時はしっかり炭水化物を取ることが必要ですが、特にこの時期お薦めが『お米』です。『お米』を食べることで臓器を動かす燃料となり、胃腸の動き=消化吸収してくれる「ぜん動運動」が活発になることで、胃腸機能の回復に繋がります。



秋の健康を考える①


朝晩に涼しさを覚え、秋の気配を感じ始めると、ふとこの言葉が浮かんで来る方も居られると思います。由来は中国の漢詩の中の「秋高塞馬肥」と言う一説。

元の意味は、「秋になると北から匈奴(騎馬民族集団)が街を襲いに来る。」だそうです。

秋の気候と相まっていつしか意味が変わり、秋は実りの季節だから馬も肥えるという風に捉えられる様になったそうです。

食欲の秋とも言う様に、厳しい夏の暑さの後涼しくなってくると、気温と体温の差が広がり始めて、私たちの体は体温を維持するために、エネルギー生産が活発になってカロリーの消費が増えていきます。

丁度そのタイミングで穀物や木の実などが実り、魚は脂が乗って美味しくなります。

更に冬に備え脂肪を蓄えるように本能が働き始めてきますので、馬に限らず私たち人間も太り始める時期です。つまり、生活習慣病の予防を行うのには、この時期が一番の好機とも言えます。

生活習慣病と言うと、意味合いが少し和らいでしまいますが、行きつく先は『心臓病』・『脳卒中』・『癌』等で、特に循環器系の心臓病・脳卒中等は秋の過ごし方で、秋を過ぎた冬場の危険度が変わります。

気候は爽やかで、多少汗をかいてもすぐに乾き身体を動かすにも楽な季節ですし、夜はエアコンなしでも寝苦しくない季節ですので、しっかり身体を動かして、睡眠を十分にとる事も、血液の流れを良くしてくれますので、大事な予防策です。

食べすぎは生活習慣病への近道です。

腹八分目を心がけると同時に、多くの根菜類や茸などが旬を迎えますので、毎日の食卓に取り入れてください。

2024年3月29日金曜日

春の健康を考える

 春は以下の7つを意識して生活してみましょう‼



①生活のリズムを整える 

ポイントとなる時間は3つ!『起きる時間』『寝る時間』『朝昼夕の食事の時間』です。これらの時間を、毎日なるべく同じ時間になるように心がけましょう。ただし、無理はせず自分に合ったリズムを刻みましょう。 一日の始まりに心と身体のスイッチを切り替えるには、朝起きた時に「ノビ」をすると良いです。



②栄養バランスのよい食事をとる 

ビタミンやミネラルが豊富な『野菜や果実』を積極的に食べましょう。中でも、旬のものは栄養も豊かで、食べる楽しみも大きく膨らみます。 




③休養をとる 

休日には何もしない、のんびりした時間も必要です。生活のリズムは崩さないようにしながらも、忙しくし過ぎないように気をつけましょう。映画をみたり音楽を聴いたり(個人的には落語が好きです)、散歩をしたり、自分なりのリラックス法で休日を過ごしましょう。 

④体温調節をしっかりと 

気候が不安定な春には、『薄物の重ね着』を心がけ、暑さ・寒さを感じたら、すぐに脱ぎ着できるように備えておきましょう。暑さや寒さもストレスになります。


⑤質の良い睡眠をとる

睡眠は疲労回復に重要な役割を果たし、睡眠不足は自律神経の乱れにつながります。強い光を浴びると交感神経が活性化してしまうため、寝る前のパソコンやスマホは控えましょう。照明を暗くしたり、アロマや音楽を使うなど、五感を心地よく刺激することで副交感神経が働きます。


⑥入浴でリラックス

シャワーだけでなく湯船に浸かるようにしましょう。
就寝1時間前くらいに39~40℃のぬるめのお湯に15分程度浸かることがおすすめです。体の内側からポカポカと温まり、眠りにつきやすくなります。また湯船に浸かることで緊張がほぐれ、副交感神経が働きます。


⑦運動をしましょう

体を動かすこともストレス解消の1つになります。ウォーキングや水泳など、長くゆっくりできる有酸素運動がおすすめです。運動をすることで自律神経のバランスを整えるセロトニンの分泌が促進されます。











春の健康を考える


 日本では、一年で最も過ごしやすい季節は「春」と言われています。
「春」と言う言葉を聞いただけで、穏やかで何となく心が安らぐイメージを持つ方も多いと思います。健康づくりにおいて「春」は、冬場に流行る感染症や、浴室な玄関先などでの温度差による循環器系の病気も起こりにくく、熱中症などを引き起こす過酷な暑さも、夏冷えと言われる内臓の冷えも起こらず、食べ過ぎや飲み過ぎなど、生活習慣病の引き金を起こす様な秋の過剰な食欲もなく・・・と言う具合で比較的健康づくりも一安心と言うイメージでしょうか?

春は身体にとっては比較的優しい季節ですが落とし穴もあります
冬の寒さは交感神経を刺激して、身体全体は緊張状態にあります。
と言うのも、身体にとっては体温を奪う冬の寒さは「生命にとっての脅威」のひとつで、常に身を守るため毛穴の筋肉は固く閉じ、皮膚表面の毛細血管は収縮して血液の流れを抑制しています。

春になり暖かい日が続くとこの緊張がゆるむのですが、また急に寒くなってみたり、かと言えば初夏を思わせる暑い日が急に訪れるのがこの季節で、この寒暖差の繰り返しによって交感神経と副交感神経の働きが目まぐるしく変わり、それと連動して分泌されるホルモンのバランスも変動していきます。神経は電気信号なので瞬時に切り替わるのですが、ホルモンは状況に併せて必要なものを作って血液に流すことで働くものなのでしんきぃの働きとは時間差も生じていきます。
春先になると「病気ではないのに体調が変」と感じる方や、心の浮き沈みが激しくなって「鬱」と言われる症状を起こしやすいのには、こんな原因が隠れているのです。

2019年12月4日水曜日

ミネラルと人体の関係

 症状           必要なミネラル
頭髪の異常    亜鉛、カルシウム、銅、マンガン
目の不調     カルシウム、マグネシウム、亜鉛
口内炎など    カルシウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛、鉄、銅、リン、
         パナジウム
皮膚炎      亜鉛、鉄、カルシウム、銅、マグネシウム、カリウム
肝臓の不調    カルシウム、亜鉛マンガン
性に異常     カルシウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛、マンガン
子供の発育    カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄、銅、亜鉛、リン、
         マンガン
精神不安定    、亜鉛、カルシウム、カリウム、ナトリウム、リン
アンチエイジング 鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、カリウム、マンガン
疲れやすい    鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、
         マンガン、銅、リン
血圧に異常    鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム
心臓の不調    鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、カリウム、銅、パナジウム
胃腸が弱い    マグネシウム、カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄、銅、リン、
         ナトリウム、マンガン
筋肉のコリと痛み 鉄、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、銅、リン、
         カリウム、マンガン